不動産の購入を検討するにあたって、家事動線のことを考えて家選びをすべきといわれています。
しかし実際には、「家事動線とは何のことなのか?」と悩んでしまう方も多いでしょう。
今回は不動産の購入を検討されている方に向けて、家事動線の意味と家事動線を考えた間取りの見分け方をご紹介します。
不動産購入時に確認すべき家事動線とは?
家事動線とは、家事をこなすために移動する経路のことです。
基本的にキッチンやリビング、洗面所やお風呂などを往復しながら家事を行いますが、家事動線が短いと家事にかかる手間や時間が短縮でき、家事の負担が減ります。
たとえばキッチンとランドリースペースが近い場所にあると、料理や洗い物をしながら洗濯物を干しに行きやすく、大変便利です。
また、ランドリースペース内に洗濯物を干す物干し竿が設置されていたり、洗濯済みの衣類などを収納できるスペースがあったりする場合は、さらなる時間短縮につながるでしょう。
さらに水回りも近ければ、まとめて掃除ができるので効率的です。
共働きの夫婦や育児中の家庭など、できるだけ短時間で家事を済ませたい方は家事動線を意識して不動産の購入を検討しましょう。
不動産購入時にチェック!家事動線を考えた間取りの見分け方は?
不動産探しをするにあたって、家事動線が考えられた間取りの見分け方を覚えてきましょう。
たとえば、実際に家事をするときの動きを想像しながら、間取り図に線を書き込んでいきます。
線が何度も重なり合ったり、不自然な形に曲がったりするようなら注意が必要です。
一方、重なり合う線の数が少なく、線が長くなりすぎないようであれば、家事動線を考えた間取りであると考えてよいでしょう。
また、内見の際にも実際に家のなかを歩き回ってみて、家事動線のよさを確認してみてください。
普段の家事を意識することで、より具体的なイメージが湧いてきます。
キッチンで料理をする、水回りや居室の掃除をするなど、普段している家事の内容を思い浮かべながら動いてみて、無駄な動きが発生しないかどうかチェックしてみましょう。
まとめ
今回は家事動線の意味と家事動線を考えた間取りの見分け方について解説しました。
不動産を購入する際には、家事動線が生活に与える影響について、しっかり確認しておく必要があります。
なるべく家事にかかる時間や手間を少なくし、ゆったりとした気持ちで暮らせるように、事前の確認を慎重に行ってください。
私たち宝ホーム株式会社は、東京都・千葉県・埼玉県を中心にさまざまな物件を取扱件数最大級でご紹介しております。
さらに仲介手数料無料(物件により半額)・ローン事務代行手数料無料にてお約束いたしますので、購入時の諸費用を抑えることができます。
お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓