東京都で仲介手数料無料の中古マンションをご購入の方は宝ホーム株式会社へ > 宝ホーム株式会社のスタッフブログ記事一覧 > 「現状渡し」で不動産を売却する方法とは?メリットとデメリットを宝ホームが解説!

「現状渡し」で不動産を売却する方法とは?メリットとデメリットを宝ホームが解説!

カテゴリ:【不動産FAQ】

「現状渡し」で不動産を売却する方法とは?メリットとデメリットも解説!

不動産を売却する方法のひとつに「現状渡し」というものがあります。
名前のとおり「現状のまま不動産を引き渡すこと」をいいますが、現状渡しを選択するにあたって確認しておかなければならないことがあるので注意が必要です。
今回は、現状渡しで不動産を売却する方法や注意点、メリット・デメリットを詳しくご紹介しましょう。

弊社へのお問い合わせはこちら

不動産の現状渡しはどのような売却方法?

長く住んでいると家は劣化や破損が目立つようになるのが当然ですが、通常はそういった部分をきれいに直してから売却します。
しかし、築年数の古い家などは修繕に高額な費用がかかるため、下手をすると売却価格より修繕費用のほうが高くなってしまうこともあるのです。
そんなときは、劣化や破損をそのままの状態にして売却する現状渡しを検討することをおすすめします。
現状渡しだと通常の場合より売却価格は低くなりますが、修繕費用をかけずに済む分、負担が軽くなる可能性が高いでしょう。
「現状渡しだと買い手が見つからないのでは?」と不安に思われがちですが、物件を安く購入して自由にリフォームしたい買い手にとっては、現状渡しの物件が魅力的な場合も多いのです。
もちろん、売主はどのような劣化や破損があるのかを正確に伝える必要があり、買主はそのことをすべて了承したうえで不動産を購入しなければなりません。

不動産を現状渡しで売却するメリット・デメリット

不動産の現状渡しは売主にとってメリットが大きいといわれています。
売却前に家の手入れをせずに済むため、その分の費用を節約できるだけでなく、修繕工事のためにスケジュールを組む必要もありません。
そのため、売却活動をスムーズに進められ、売却までの期間も短く済む場合が多いのです。
ただし、前述したように売却価格は相場より安くなることが予想されるため、「少しでも高く売りたい」という方にはおすすめできません。
買主が値引き交渉をしてくるケースも多いため、どこまで下げられるか事前に決めておくことをおすすめします。
また、現在の不動産売買契約では、売主の「契約不適合責任」についての取り決めがあるので詳しく確認しておくことも必要です。
契約不適合責任によると、たとえ売主が把握していなかった劣化や破損であっても、引き渡し後に発覚した場合は、売主が責任を負うことになります。
そのため、売却前にインスペクションを依頼するなどして、家の状態をすみずみまでチェックしておくと安心です。

まとめ

築年数が古い家をお得に手放す方法をお探しなら、現状渡しを選択するのも選択肢のひとつです。
現状渡しは売主にとっても買主にとってもメリットがあるため、注目の売却方法といえます。
トラブルを防止するための方法を確認したうえで、検討してみるとよいでしょう。
私たち宝ホーム株式会社は、東京都・千葉県・埼玉県を中心にさまざまな物件を取扱件数最大級でご紹介しております。


さらに仲介手数料無料(物件により半額)・ローン事務代行手数料無料にてお約束いたしますので、購入時の諸費用を抑えることができます。

お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

≪ 前へ|宝ホームが解説します!不動産購入時の重要事項説明で気を付けたいこととは?   記事一覧

タグ一覧

三原 隆義 最新記事



三原 隆義

港区に住んで20年以上になります。 人通りや車の通行量の多さ、学区の特徴、治安の良し悪しなど、地元密着だから知りえる『街』のご紹介にも力をいれております。 各ご家庭に合わせた資金計画・税金・住宅ローン等、物件のご紹介はもとより、不動産に係る全般のご相談も承らせていただきます。 エリア・予算が決まっていないお客様のお問合せも大歓迎です。

スタッフ情報を見る

 おすすめ物件


ハイツ面影橋 東京都豊島区高田1丁目 仲介手数料無料

ハイツ面影橋 東京都豊島区高田1丁目 仲介手数料無料の画像

価格
5,180万円
種別
中古マンション
住所
東京都豊島区高田1丁目19-24
交通
雑司が谷駅
徒歩7分

トップへ戻る