住宅ローンを組むとき、1人の収入ではローン審査を通過するのが難しい場合に選択できるのが、収入合算という方法です。
似たものに「ペアローン」がありますが、この2つは一体どう違うのでしょうか。
今回は、収入合算のメリットとデメリットについて、ペアローンとの違いも合わせて解説します。
住宅ローンを収入合算で組むメリットとデメリット
収入合算とは、契約者本人の収入に配偶者や親などの収入を合算し、その金額を元に住宅ローンを組むことです。
これによって1人の収入だけでは届かなかった金額の借り入れができるようになり、主に夫婦の収入を合算するケースが多く見られます。
収入合算できる相手は原則1人のみですが、満70歳未満であることと連帯債務者になることという条件を満たしていれば、パートや派遣社員などの非正規雇用であっても問題ありません。
住宅ローンの借り入れ金額が増えると控除額も増えるので、節税にもつながります。
その反面、収入合算する相手は連帯保証人または連帯債務者になるため、ローン債務者が返済できなくなった場合はその責任を負う必要があります。
また、収入合算相手は団体信用生命保険に加入できないため、万が一死亡した場合もローンはなくならず、債務者が残債をすべて支払わなければなりません。
住宅ローンの収入合算とペアローンとの違い
収入合算と間違えやすいものに「ペアローン」があります。
収入合算との違いは、ペアローンの場合は契約数が2本になる点です。
夫婦や親子でペアローンを組んだ場合、それぞれが主債務者となるため、住宅ローン控除をダブルで受ける形になります。
その分、大きな節税効果が期待できるのが最大のメリットといえるでしょう。
また、ペアローンだと2人とも団体信用保険に加入できるので、どちらかに万が一のことがあった場合はその分のローン返済が免除され、残されたほうの返済負担はそのまま残るのが特徴です。
ただし、ローン契約時にかかる事務手数料や印紙代などの手数料も2倍になるので注意しましょう。
このように、収入合算とペアローンにはそれぞれメリットとデメリットがあり、どちらが向いているかは家庭によって異なります。
夫婦や親子でよく話し合って、慎重に検討しましょう。
まとめ
住宅ローンの収入合算は、借り入れ金額を増やせる方法として有効的ですが、デメリットもあるので注意が必要です。
ペアローンとの違いについても事前にしっかり確認しておき、自分たちに合ったものをお選びください。
どのような場合でも、宝ホーム株式会社は[仲介手数料無料]もしくは[仲介手数料半額]をお約束いたします。
東京都・千葉県・埼玉県で、仲介手数料無料の新築戸建、中古マンションをご購入の方はぜひ宝ホームをご活用くださいませ。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓